新松戸のワインが美味しいレストラン|オステリアドントモ

HOME

ワインを楽しく美味しく飲むには

「ワインを飲む時には、手順やマナーがたくさんあって、よく分からない・・・。」という方も多いですが、実際にはそれほど難しいことはありません。

なんとなく高級なイメージがあるので気詰まりに感じがちですが、実際には、ほんの少しだけ要点を押さえておけば、気楽にワインを楽しむことができます。

こちらでは、ワインが難しいと感じている方のために、ぜひ知っておきたいワインを美味しく楽しくのむための基礎知識をご紹介します。

ワインの選び方

ワインの選び方ワインの選ぶ時には、料理との相性を考えて選ぶと良いなどと言われますが、ワインに詳しくない人にはよく分かりません。

ワインリストを見て迷ってしまった時は、無理をせずに、ウェイターやソムリエに聞くのがベストです。味の好みや食べる料理に合わせてベストのワインをすすめてくれます。

その際、「○○円くらいで」と、価格の目安を伝えておくと良いでしょう。

当店のワインリストはこちら

テイスティング

レストランでワインが出される時には、少しだけグラスに注がれ、テイスティングをお願いされることがあります。

テイスティングとは、注文したワインに劣化や腐敗がないかどうかを、香りや味などで確認することです。

テイスティングには正しい手順がありますが、テイスティングしても初心者が色や香りだけで正常な状態かどうかを見極めることは難しいことです。

一種の儀式のようなものと考えて、注がれたら軽く香りを嗅いでグラスを回してから一口飲み、よほど違和感がない限り「これでお願いします。」と言えばOKです。

 グラスの持ち方

ワイングラスの持ち方ワイングラスのボウル(丸い部分)を持つと、手の温度がワインに伝わり味や香りが変わってしまうため、日本ではステム(脚)の部分を持つのがマナーとされています。

国際的には、ボウルを持つ方がポピュラーなようで、どちらが正解とは言い切れませんが、日本ではステムを持つ人の方が多いので、合わせておく方が無難かもしれません。

スワーリング

テイスティングの時、ワイングラスを回し、中のワインを渦巻状に回すことをスワーリングと言います。

ワインは空気に触れることによって酸化が進み、香りや味が変わります。(これをワインが開くといいます。)

ボトルから注いだばかりのワインはまだ開ききっていないため、回すことでグラスの中のワインと空気を接触させ、より多くの香りを引き出すことを目的とした動作です。

スワーリングは、テイスティングの時にだけするものだと言う人もいますが、回す前と後とでは、香りの性質が大きく変わります。

飲む前にまず香りを嗅ぎ、スワーリングした後と嗅ぎ比べて香りの違いを愉しんでみてください。

また、スワーリングする時は、間違って周りの人にワインがかかってしまわないように、右ききの人は反時計回り(左ききの人は逆)に回すようにしましょう。

乾杯のやり方

乾杯のやり方日本では、「ワイングラスはぶつけず、軽く持ち上げての乾杯がマナー」とされていますが、グラスが割れないように静かに行う分には、グラスを鳴らしても何の問題もありません。

ただし、グラスの縁の部分はとても繊細ですので、ワインのボウル部分を割れないように気をつけて行いましょう。

注ぎ方、注がれ方

セルフでワインを注ぎ足す場合は、片手で注ぐのがスマートですが、注ぎにくい場合は両手でも問題ありません。

(注ぐときは、口から垂れたワインでラベルが汚れないようにラベルを上、または横に向けるとベターですが、特に気にする必要はありません。)

ボトルがグラスの縁に当たらないように注意して(これも割れ防止の意味です。)静かにゆっくり、グラスの3分目~4分目を目安に注ぎましょう。

お店によっては、白いふきんがボトルの近くに置いてあったり、ワインクーラーにかけてあったりしますが、注ぎ終わったときにボトルの口を拭いてワインが垂れるのを防ぐためのものです。

真っ白でも気にする必要はないので、どんどん拭いてください。

注がれる時には、グラスはテーブルに置いたまま、または、グラスが倒れないように、グラスのプレート(テーブルについている台の部分)に手をそっと添えるのがマナーです。